TOP
弁護士の紹介
ブログ
税法務
相続法務
損害賠償法務
その他法務
業務内容
顧問
税金紛争
税理士サポート
相続
遺産分割
遺言書の作成
遺言書でできること
遺留分の請求
相続の放棄
生前の相続対策
遺留分対策
遺産の調査
遺言の執行
料金
アクセス
法律相談の予約
法律相談の流れ
よくある質問
TOP
弁護士の紹介
ブログ
税法務
相続法務
損害賠償法務
その他法務
業務内容
顧問
税金紛争
税理士サポート
相続
遺産分割
遺言書の作成
遺言書でできること
遺留分の請求
相続の放棄
生前の相続対策
遺留分対策
遺産の調査
遺言の執行
料金
アクセス
法律相談の予約
法律相談の流れ
よくある質問
ブログ
10月 04日, 2022年
遺言で会社に対する株式などの遺贈を考えているひとは税金に注意を(2)
遺言で会社に対する株式、不動産などの遺贈をする場合には、意外な税金の負担が発生することがあるため、注意が必要です。
続きを読む
9月 20日, 2022年
遺言で会社に対する株式などの遺贈を考えているひとは税金に注意を(1)
遺言で会社に対する株式、不動産などの遺贈をする場合には、意外な税金の負担が発生することがあるため、注意が必要です。
続きを読む
5月 23日, 2022年
遺留分権利者が受けた特別受益は10年以上前のものでも遺留分侵害額から控除される
遺留分侵害額の計算上、遺留分権利者が受けた特別受益の額を控除するときは、特別受益について期間の制限がなく、非常に古い特別受益であっても遺留分侵害額の計算上控除されます。誤解していませんか?
続きを読む
5月 10日, 2022年
遺言執行中に遺留分侵害額請求がされた場合 の遺言執行者の対応
民法改正により、遺留分減殺請求が遺留分侵害額請求になりました。遺言執行者が遺言を執行しているときに、ある相続人から遺留分侵害額請求がされた場合の対応について、改正の前後で違いがでることになります。
続きを読む
4月 18日, 2022年
相続人申告登記って皆さん知っていますか?
令和6年4月開始の相続登記義務化により、相続登記は3年以内にしなければなりませんが、遺産分割がそれまでに成立しない場合を想定して、新たに導入されることになったのが「相続人申告登記」の制度です。
続きを読む
3月 25日, 2022年
個人から宗教法人に対する贈与について贈与税をかけた税務署の処分を取り消した裁決のご紹介
宗教法人のもと住職が、自分の預金から宗教法人の預金に入金した点について、税務署が相続税法第66条第4項により、宗教法人を個人とみなして贈与税の処分をした事案について、国税不服審判所がその処分を取り消した令和3年5月20日付裁決を紹介します。
続きを読む
3月 02日, 2022年
自筆遺言の書式、用紙はどうすればよいのか
自筆遺言をしようと思ったとき、どんな用紙にどのような書式で書くのか、が気になった方のために、記事を書きました。
続きを読む
2月 17日, 2022年
住所変更登記登記、忘れていませんか?
住所等の変更登記の申請義務化は、相続登記義務化以上に多くの人に影響が出るであろうと予測されます。
続きを読む
2月 09日, 2022年
相続登記の申請義務化は施行前の古い相続にも適用されます
相続登記申請義務化、住所等変更登記申請義務化は、令和6年4月1日施行からの施行となっていますが、施行前の古い相続にも適用されますので注意が必要です。
続きを読む
12月 15日, 2021年
遺産分割と遺留分侵害額請求が併存する場合の具体例
相続人間での遺産分割と遺留分侵害額請求が併存するケースとしては、遺言書があるケース(一部の相続人に、一部の相続財産の遺贈がされた場合)、遺言書がないケース(一部の相続人に多額の生前贈与がされていた場合)がありますが、今回は、後者を具体例でご説明します。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる