法律相談の流れについて

法律相談はこのような流れになります

①申込み
法律相談の予約のページまたはメールから、あるいは事務所に電話で申込みをして頂きます。

営業時間外などで留守番電話となっている場合には、お名前と「法律相談をしたい」とメッセージを残してください。

※匿名、偽名でのご相談は、一切受けつけておりません。

②相談日の決定
(当事務所からの折り返し)電話またはメールにて、日程調整の上で相談日を決定いたします。

相談日が決まりましたら、相談日までに、相談内容に関係ありそうな資料や説明用の書面を準備しておいて頂けると、とても助かりますし、適切な回答もしやすいです。

なお、事前に資料を送って頂くことも可能ですが、基本的に法律相談はその時間内で相談を受けて回答を行うものであるため、弁護士が事前送付資料を検討してから法律相談にのぞむことについてお約束はできません(有料での事前検討を希望される場合は、その旨お申し出ください)。


③法律相談
お約束の日時に、事務所にて面談の上で法律相談への回答をいたします。

当日は、上記の資料や書面にくわえて、本人確認のための身分証も持参してください。法律相談は1時間程度で終了することが多く、事案の複雑なものでも2時間を超えることはほとんどありません。

法律相談への回答は、相談者から提供された情報、資料に基づくものですので、より正確な回答を受けるために、自分に不利と思われる情報、資料でも隠さずに弁護士に提供してください。

 

(※)回答に法律関係・税務関係・事実関係・勝敗見込みの調査が必要となる場合には、別途有料での対応となりますので、調査を発注するかどうかについて弁護士と協議して決めてください。

 
④結果
法律相談を実施した結果は、回答にて終了、事件受任、顧問就任、継続相談、その他のいずれかとなります。 
 


法律相談の結果について

法律相談をした結果、以下のいずれかの処理となります。法律相談をしたからといって、事件処理を当事務所に依頼する義務はありませんので、法律相談だけで終わらせていただいて全く問題ありません。

  1. 回答で解決方法が分かって事件の受任も必要ない場合などには、回答にて終了
  2. 事件の処理が必要な場合には事件の受任
  3. 顧問に就任して継続的なサポート
  4. 引き続き相談に応じる継続相談(回答に調査が必要となる場合も含みます。)。
    ただし、継続相談は原則2回までとなり、それ以降、事件の処理や継続的な助言を希望される場合には、原則として正式な事件として受任するか、一般法律相談(相談料金が2倍になります。)への切り換えになりますので、あらかじめご注意ください。 
  5. その他(他の機関や弁護士を紹介するなど)

正式に事件の受任となると、着手金・手数料から相談料分の減額がうけられます!

法律相談料は原則、30分以内5000円(税別)で、30分を超えるごとに5000円(税別)加算ですが(※なお初回法律相談については最長1時間まで無料となる場合があります)、法律相談後、当事務所が正式に事件を受任した場合には、着手金・手数料から、お支払いいただいた法律相談料の金額を減額させていただききます!

この場合、法律相談料は実質0円だったことになります!

 

 



ご注意頂きたい点について

法律相談に関してよくある質問、注意点を「よくある質問」のページ(主にQ5~Q11)にまとめていますので、こちらもご確認ください。


法律相談の予約

法律相談の予約をしてみようと思った方は、下のボタンをクリックしてください!